ジレンマ。
2003年1月25日うーん。
また仕事の話書いちゃうんだけど。
今日はあたし自身に関わることで。
あたしの部署は、みんな忙しい。
あたし以外は・・・。
うーん。
別にあたしも忙しいのを望んでるわけじゃないんだけど、ここに入って2ヶ月経つけど前も言ったように、あたしはどうなっていけばよいのかがさっぱりわからない。
誰かの仕事をそっくりそのまま引き継ぐ、ってことなら立場がわかりやすいんだけど、いかんせん増員ということになると、いまいちよくわからん。
一応あたしの教育係がやってた仕事を一部引き継いでます。
で、一応肩書きも教育係と一緒で営業事務ってことになってるわけです。
でも!
前にも言ったように相変わらず、営業さんにこれやって、あれやってと言われても、ほとんど知らないことで、教育係が「それは教えてないからあたしがやります!」とか言って自分でやろうとするのね。
彼女曰く、「あたしみたいになっちゃうと大変だから」ってことで、あたしを気遣ってくれてるみたいなんだけど、正直それってつらいわけ。
取引先の人にも、名前を覚えられちゃうといろいろ頼まれるから、とか言って、電話もかけさせてもらえないし。
一応、出るときは名乗るので、取引先の人にもちょこちょこ覚えてもらえて、あたしでもできるような仕事を請け負って、調べて折り返し連絡するときも、なるべく電話は使わないでFAXで、無記名でやっときな、って言われてるんです・・・。
それって、それって、どうなの???
あたしもいずれ担当の取引先を持って、今の教育係と同じ立場になるんだとしたら、今からちょこちょこ電話かけたりして慣れていくべきなんじゃないのかなぁ。
ってか、そうならないと彼女の仕事が減らないわけで、あたしが入った意味はないのではないかと思う。
しかも今やってることは、表面上のやり方だけを教わってるから、意味がわかってない状態。
こないだ、うちでは業務と呼ばれる、内勤で営業がとってきた注文を発注書におこして発注する人に、
「そろそろ慣れてきた?これからどんどん仕事ふるからね」
とか言われたんだけど、
「一応今やってる業務には慣れてきたけど、表面上だけで意味がわからないんですよね」
って言ったら、
「そうかーそうだよねー、でもみんな忙しいから教えてる余裕がないんだよね」
とか言われて。
まーた「忙しい」かよ!
もう、それを言い訳にしてると、何にも始まらないと思うんですけどー。
それに、未だマイパソコンを支給されてない状態で。
最近になって電話で商品の在庫を聞かれたりすると、パソで検索して答えるんだけど、私専用のがないから、いったん電話を保留にして、ちょっと遠いところまで行って調べてって感じでお客さんを待たせてしまって申し訳ない。
机上にあれば、電話しながら入力して答えられるのに。
それでなくても、まだ在庫検索に慣れてなくて商品のこともあやふやだから待たせがちなのに。
それ以外に、書類つくったりいろいろ使うことが多くて、すごく不便。
みんな忙しいからってその一言で片付けてるけど、そんなこと言ってたらあたしはずっとこのままだよ。
何も貢献できてない。
営業さんとかは普段社外にいるし今のあたしの状況を知らないから、もう2ヶ月もいるんだしだいたいわかってるんだろうと思われてるんだろうな。
でも実際仕事を頼むと知らないって言われて、使えないって思われてるんだろな。
教育係の人にこのへんのことをいろいろ聞いてみようと思うんだけど、微妙なんだよねー。
もしかしたら、自分の仕事を取られたくないと思ってるのかもしれないし。
なんかはりきってるみたいでやだし。
あーうー。
なんだかなぁ。
また仕事の話書いちゃうんだけど。
今日はあたし自身に関わることで。
あたしの部署は、みんな忙しい。
あたし以外は・・・。
うーん。
別にあたしも忙しいのを望んでるわけじゃないんだけど、ここに入って2ヶ月経つけど前も言ったように、あたしはどうなっていけばよいのかがさっぱりわからない。
誰かの仕事をそっくりそのまま引き継ぐ、ってことなら立場がわかりやすいんだけど、いかんせん増員ということになると、いまいちよくわからん。
一応あたしの教育係がやってた仕事を一部引き継いでます。
で、一応肩書きも教育係と一緒で営業事務ってことになってるわけです。
でも!
前にも言ったように相変わらず、営業さんにこれやって、あれやってと言われても、ほとんど知らないことで、教育係が「それは教えてないからあたしがやります!」とか言って自分でやろうとするのね。
彼女曰く、「あたしみたいになっちゃうと大変だから」ってことで、あたしを気遣ってくれてるみたいなんだけど、正直それってつらいわけ。
取引先の人にも、名前を覚えられちゃうといろいろ頼まれるから、とか言って、電話もかけさせてもらえないし。
一応、出るときは名乗るので、取引先の人にもちょこちょこ覚えてもらえて、あたしでもできるような仕事を請け負って、調べて折り返し連絡するときも、なるべく電話は使わないでFAXで、無記名でやっときな、って言われてるんです・・・。
それって、それって、どうなの???
あたしもいずれ担当の取引先を持って、今の教育係と同じ立場になるんだとしたら、今からちょこちょこ電話かけたりして慣れていくべきなんじゃないのかなぁ。
ってか、そうならないと彼女の仕事が減らないわけで、あたしが入った意味はないのではないかと思う。
しかも今やってることは、表面上のやり方だけを教わってるから、意味がわかってない状態。
こないだ、うちでは業務と呼ばれる、内勤で営業がとってきた注文を発注書におこして発注する人に、
「そろそろ慣れてきた?これからどんどん仕事ふるからね」
とか言われたんだけど、
「一応今やってる業務には慣れてきたけど、表面上だけで意味がわからないんですよね」
って言ったら、
「そうかーそうだよねー、でもみんな忙しいから教えてる余裕がないんだよね」
とか言われて。
まーた「忙しい」かよ!
もう、それを言い訳にしてると、何にも始まらないと思うんですけどー。
それに、未だマイパソコンを支給されてない状態で。
最近になって電話で商品の在庫を聞かれたりすると、パソで検索して答えるんだけど、私専用のがないから、いったん電話を保留にして、ちょっと遠いところまで行って調べてって感じでお客さんを待たせてしまって申し訳ない。
机上にあれば、電話しながら入力して答えられるのに。
それでなくても、まだ在庫検索に慣れてなくて商品のこともあやふやだから待たせがちなのに。
それ以外に、書類つくったりいろいろ使うことが多くて、すごく不便。
みんな忙しいからってその一言で片付けてるけど、そんなこと言ってたらあたしはずっとこのままだよ。
何も貢献できてない。
営業さんとかは普段社外にいるし今のあたしの状況を知らないから、もう2ヶ月もいるんだしだいたいわかってるんだろうと思われてるんだろうな。
でも実際仕事を頼むと知らないって言われて、使えないって思われてるんだろな。
教育係の人にこのへんのことをいろいろ聞いてみようと思うんだけど、微妙なんだよねー。
もしかしたら、自分の仕事を取られたくないと思ってるのかもしれないし。
なんかはりきってるみたいでやだし。
あーうー。
なんだかなぁ。
コメント